日文论文翻译栏目提供最新日文论文翻译格式、日文论文翻译硕士论文范文。详情咨询QQ:1847080343(论文辅导)

墓(秋田滋訳)

日期:2018年01月15日 编辑: 作者:无忧论文网 点击次数:1166
论文价格:免费 论文编号:lw200906191501053724 论文字数:5300 所属栏目:日文论文翻译
论文地区:中国 论文语种:日文 论文用途:职称论文 Thesis for Title
相关标签:
一八八三年七月十七日、草木もねむる真夜なかの二時半のことである。ベジエ墓地のはずれに建っている小さなほったて小屋に寐起(ねお)きをしている墓番は、台所のなかへ入れておいた飼犬がけたたましく吠えだしたので、その声に夢を破られた。
 すぐに寐床(ねどこ)を降りていってみると、どうやら小屋のまわりをルンペンか何かが徘徊してでもいるらしく、犬は、夢中になって吠えながら、頻りに戸の下のところを嗅いでいる。そこで墓番のヴァンサンは、銃を手にして、四囲(あたり)に気をくばりながら戸外(そと)へ出た。
 すると犬は、ボネエ将軍路のほうを指して、一目散に駈けて行ったかと思うと、トモアゾン夫人の墓石のそばのところで、ピタリと停ってしまった。そこで、墓番は用心に用心をして歩いてゆくと、まもなく、マランヴェール路の方角にあたって、幽(かす)かな灯影が見えた。抜足差足、跫音(あしおと)を忍ばせて墓石と墓石のあいだを歩いて行き、彼は眼を覆わしめるような冒涜行為を目(ま)のあたりに見たのである。
 一人の曲者が、前の日にそこへ埋葬された妙齢の婦人の死体を掘り出して、今しもそれを墓穴から引ッぱり出そうとしているのだった。小形の龕燈(がんどう)が一つ、掘り返した土塊(つちくれ)のうえに置いてあり、その灯がこの見るに忍びない光景を照らしだしていた。
 墓番のヴァンサンは、やにわにその浅ましい男に躍りかかると、たちまち組み伏せてしまい、両手を縛りあげて、その男を交番へ引ッ立てて行った。
 その男は町の弁護士で、まだ年も若く、名をクールバタイユと云って、金もたんまり持っていて、なかなか人望もある男だった。
 彼は法廷に立って法の裁きを受けることになった。検事は、かつてベルトランという一軍曹によって犯された身の毛のよだつような行為を傍聴人の念頭にまざまざと想い起させて、頻りにその感情を刺戟(しげき)した。忿怒(ふんぬ)の身顫(みぶる)いが傍聴人たちの間をつたわって行った。論告を了(おわ)って検事が着席すると、
「死刑だ!」
「死刑にしろ!」
 傍聴人たちは口々にそう叫びだした。裁判長はそれを静めるために並々ならぬ骨を折った。かくて法廷が再び静粛になると、裁判長は厳かな口調でこう訊いた。
「被告には、申し開きになるようなことで、何か云っておきたいことはないかね」
 弁護人をつけることを嫌って、何と云っても附けさせなかったクールバタイユは、そこで、やおら立ち上った。背丈のたかい、鳶色(とびいろ)の頭髪(かみのけ)をした好男子で、いかにも実直そうな顔をしており、その顔立ちにはどことなく凛としたところがあって、何かこう思い切ったことをやりそうな眼つきをした男である。
 傍聴席にはまたしても嘲罵(ちょうば)の口笛が起った。
 けれども、彼は、動ずる色もなく、心もち含み声で語りだした。始めのうちはその声はやや低かったが、喋ってゆくにつれて、それもだんだんしッかりして行った。
「裁判長殿、
 陪審員諸氏、
 申し述べておきたいようなことは、わたくしにはほとんどございません。ただ、わたくしが墓を発(あば)きました女、あれはわたくしの愛人だったのです。わたくしはその女を愛しておりました。一口に愛していたと申しましても、わたくしは、肉体的な愛慾とか、あるいはまた尋常一と通りの精神的な愛情、そのような通り一遍の気持で愛していたのではございません。わたくしは、何ものをもってしても代えることの出来ない、溢れるばかりの情熱をもって彼女を愛していたのであります。もの狂おしいまでに熱愛していたのであります。
 わたくしがこれから申し述べますことを、しばらくお聴き取りのほどを願います。
 わたくしは、初対面のおりに、彼女を見ますと、一種異様な感をおぼえたのであります。それは、愕(おどろ)きでもありません、嘆美でもありません。さればと云って、よく世間で云っております、あの、雷にどかーんと撃たれたような気持、――ああしたものでもありませんでした。何と申しましょうか、それは、ちょうど湯加減のよい浴槽(ゆぶね)のなかにでも浸(ひた)っているような、こころよい、しみじみとした幸福感でありました。
 彼女の一挙一動は、わたくしを恍惚とさせました。彼女の声は、わたくしの心を奪うのでした。彼女のからだ全体が、それを見ているわたくしに、限りない悦びを催させるのでした。わたくしにはまた、どうしても初めて会ったという気がせず、この女をもう久しい以前から知っている、それまでにどこかで会ったことがある、――こう思われてならないのでした。彼女はその身うちに何かしらわたくしの精神と一脈相通じるものを有っていたのであります。
 彼女は、わたくしの魂が放った「おう」と呼ぶ声に「おう」と応える声のように、わたくしの前に現れたのでした。人間がその一生を通じて希望というものに向けて放っている、あの漠とした不断の叫び、その声に「おう」と応える声のように、彼女はわたくしの前にその姿を現わしたのでした。
 そしてこの女を更によく知りますと、彼女に会いたい、会いたいという思いだけが、一種名状しがたい、深い、云い知れぬ興奮で、わたくしの心を揺(ゆす)ぶるのでした。自分の掌(たなごころ)のなかに彼女の手を把(にぎ)り緊(し)めていると、わたくしのこの胸には、それまで想像だもしなかったほどの愉しい気持ちが漲(みなぎ)って来るのでした。彼女の微笑はまた、わたくしの眼のなかに狂的な悦びを注ぎ込み、わたくしに、雀躍(こおど)りをしたいような、そこらじゅうを無茶苦茶に馳けてみたいような、大地の上をごろごろ転げりたいような気持を起させるのでした。
 こうして、彼女はわたくしの愛人になったのであります。いや、それ以上のものでありました。わたくしの生命そのものだったのであります。彼女を措(お)いて、わたくしにはもうこの世に何一つ期待するものはありませんでした。わたくしは何ものも、何ものも望まなかったのであります。わたくしにはもう、欲しいものは何ひとつ無かったのであります。
 ところが、ある夕ぐれのことでした。私たちは連れ立って、河に沿うてすこし遠くまで散歩をいたしました。折あしく俄か雨にあいまして、彼女は風邪をひいてしまったのです。
 翌日、肺炎を起しまして、それから一週間後には、彼女はもうこの世の人ではなくなってしまったのです。
 断末魔の苦しみがつづいている間は、驚きと恐怖のあまり、わたくしにはもう何がなにやら解らなくなり、落ついて物を考えることなどは出来なかったのであります。彼女が死んでしまうと、劇(はげ)しい絶望のために、わたくしは茫然としてしまって、もう考えも何もなくなってしまいました。わたくしはただ泣くばかりでした。野辺の送りのさまざまな行事がとり行われている間は、わたくしの劇しい苦しみは、気でも狂うかと思われるほどでしたが、それは、いわば胸を抉(えぐ)られでもするような、肉体的な苦しみでありました。
 やがて彼女の亡骸(なきがら)が墓穴に移され、その棺のうえに土がかけられてしまうと、わたくしの精神は、突如として、はッきり冴えて来たのであります。わたくしは怖ろしい精神的な苦しみを悉(つぶさ)に甞(な)めたのでありますが、その限りない苦しみを体験するにつけ、彼女がわたくしに与えてくれた愛情がますます貴重なものに思われて来るのでした。と、わたくしの心のなかには、
(もう二度と再び彼女には会えないのだ)
 こういう考えが湧いて来て、どうしても離れません。そんなことを朝から晩まで考えていてごらんなさい。人間は気がへんなってしまうでしょう。
 考えてもみてください。いまここにあなたがたが身も心も打ち込んで愛している、かけがえのないただ一人のひとがいると致します。世間広しといえども、そのひとと同じような第二の人間などはあろうはずもないのであります。しかして、そのひとは身も心もそッくりあなたに捧げ、世間の人が「恋」と云っている、ああした神秘的な関係をあなたと結んでいるのです。そのひとの眼、愛情がそのなかで微笑(わら)っている、そのひとの凉しい眼は、あなたにとっては宇宙よりも広く感じられ、世界の何ものよりもあなたの心を惹くように思われるのです。つまり、そのひとはあなたを愛しているのです。そのひとがあなたに口をきく。と、その声はあなたに幸福の波を浴びせるのです。
 ところで、そのひとが一朝にして消え失せてしまうのです。ああ、考えてもみて下さい。そのひとはただあなたの前から消え去るばかりではなく、永久にこの地上からその姿を消してしまうのです、つまり、死んでしまったのです。一口に死ぬと申しますが、この「死ぬ」という言葉の意味がお分りでしょうか? それはこう云うことなのです。そのひとは、もうどこを探してもいない。決していない。決して、決して、いなくなってしまったと云うことなのです。その眼はもう決して何んにも見ない、その口はもう決して物を云わないのです。数知れぬ人間の口から出る声のなかには同じような声音はあるとしても、そのひとの口は、もうかつてその声が語った言葉をただの一つをも、それと同じように語ることは決してないのです。「死ぬ」という言葉はこうしたことを意味するのです。
 そのひとと同じ顔はもう二度と再びこの世に生れて来ることはないのです。決して、決して生れて来ることはないのであります。なるほど、鋳型(いがた)というものはあるでしょう。それを取っておけば、同じような輪廓(りんかく